Entries
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
正義の一意性 そ
---
はち公 @Hachi_Astroboy 6月11日
@terullium1 ん〜。昔はそんな事もしてたなぁ。今は「理論の完成に何の役にも立たない」って認識に至った時点で流すようにしてる。こっちは聖人じゃないんだし、相手が理解出来るまで噛み砕いて説明する義務はないよ
terullium @terullium1 6月13日
@Hachi_Astroboy そうなんですね~。義務はないですけど僕はそうやって人に対して無関心になりたくないです。時間かければ時間当たりの労力は少なくなります。それにどれだけ厳しい批判が飛び交っていても全力で互いを理解しようとする思いやりに満ちたやりとりが議論だと思います
はち公 @Hachi_Astroboy 6月14日
@terullium1 ??解ってないのかな?「主張」と「議論」は違うし、自己の主張を叫んで相手を黙らせることを”論破”とは言わない。”お互いが”相手の意見を理解する努力をしなければ議論なんて成り立たない。私は議論をしたかったのだけど、前提が成り立ってないから無駄だと思っただけ。まあ、学生生活は始まったばかりなんだし、宿題って事にしときましょう。君ならいずれ解るかと。 これ以上は人格攻撃になっちゃうのでやめますね。
terullium @terullium1 6月16日
@Hachi_Astroboy 僕はこのやりとりも、なお議論だと思いますね。抽象的に言えば議論とは互いに近づいていく行為です。僕たちが互の触れられたくない部分にまで近づいたということです。具体的に言えば互の意見の違いを互の人格にあると互いに気づいたわけです。普通の人はここでシャットアウトですね。普通の人は考えが浅いのですぐその域に到達します。でもはちさんの考えは深いのでこれだけ時間が掛かりました。でもここでハチさんも限界のようです。この先に行くことを拒否してらっしゃいます。あなたを称えるのと同時に一方であなたと共にこの先へいけないことが悲しい。僕はそうですね。不器用なのでそこで上手く相手を遠ざけられない。だから対抗できるように自分を深める。そのために哲学するのかな、と、ハチさんの言葉を拝見してそうおもいました
はち公 @Hachi_Astroboy 6月17日
@terullium1 もう一つ、解ってないみたいだから言うけど、最初に議論のちゃぶ台をひっくり返したのは君の方だからね。短気な人は「僕の血の滲むような努力」とか言われたらそこで止まるよ。否定できないものは肯定も出来ない。相手の主張を理解して自己の理論に内包する事が示せてこそ論破
まがんばれ( ´▽`)と思ったらクリック!!(´∀`)↓↓


にほんブログ村
「チベット問題」を読み解く (祥伝社新書)
ハチさんはチベット問題の運動家
--正しさは人それぞれだと思う人に読んで欲しい----
第二章 混迷
再び流れを整理。そして余計な論点をどんどん潰していく。
正義の一意性 わ
正義の一意性 か
ここら辺混乱してますね~これでも一生懸命ハチさんの真意をつかもうとしているわけですぼくは。でもこの時点ではこれが僕の精一杯でした。この記事はコメントが大事です。
正義の一意性 よ
だいぶ混乱が収束してきました。しかしやっぱり議論の核が掴めず混乱しています。分かり合えないの一言で議論が折れそうになっています。
正義の一意性 た
正義の一意性 れ
正義の一意性 そ
第三章 再生
ぼくはここで一旦諦めました。しかしそうして五日時間を置いたことでハチさんが自問自答を行い、視野が少し大きくなります。これにより議論が大展開を始めます。俺は自分の立場を明確に表明ます。自分の主張は一意的正義の存在のみである。全事象に関する正義の一意性を主張するものではない。つまり一意的正義を一つでも示せば俺が正しいことになる。一方ハチさんの主張はその否定、つまり全事象に関する正義の多義性。
正義の一意性 つ
正義の一意性 ね
正義の一意性 な
おそらくこの「な」の記事のあとで俺はおそらくこういったのだろう。「ぼくはハチさんの疑問に全て答えた。ぼくはハチさんに理論構築のためのすべてのピースを渡した。それを組み立てるのはあなた。僕ではない。ネット上の文章での議論なんだからいくら考えてもいいのだ。理解させる言葉を持たないんじゃなく考えを整理する手間をハチさんが面倒がっているだけ。その面倒まで論客である僕にさせようというのか。」一日二日かけて、ハチさんは今までのすべての議論を元に反論を三点にまとめた。こうしてなにが論点なのかが俺は初めてわかった。「明日日が昇る」これに対するハチさんの疑問に初めてちゃんと答えることができたわけである。
主観と客観を超越した境地にあるこの疑問に客観で理解しようとする間違いをハチさんは犯しているのだとやっと気づいた俺は、それを指摘し、たくさんの実例をあげ、例証を試みたのだ。
正義の一意性 ら
もう一つ複雑に関する問題を解き明かす。多分この「む」の記事が決め手になったんだろう。
正義の一意性 む
--大人気! 失恋だらけのテルルの恋愛史------
焼きそばを三つ買った。一つをMが二つを俺が食べた。一生懸命話したがまぁいつもどおりの俺だった(^_^;)
--論破せよ! 正義の一意性------
これがその例証!
--長編記事飽きた人はこちら------
記事にするまでもない発見も集めれば記事になる!
--「哲学もういい」「あはい」------
鏡はなぜ上下反転せず左右反転するのか
*Comment
Comment_form